/画像ポップアップ/
鉄道模型(Nゲージ)を主とした、趣味のブログ。 ※PCでの閲覧を推奨します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は、TOMIXから販売された485系特急電車(かがやき・きらめきカラー)の模型です。
特急「かがやき・きらめき」は首都圏と北陸地方を結ぶ、新幹線連絡特急として’88年に運行を開始しました。特急「かがやき」は上越新幹線の長岡で接続し金沢へ、「きらめき」は東海道新幹線の米原で接続し金沢を結んでいました。
当初4両編成で登場しましたが、輸送力の増強を目的として1ユニットを増車して6両編成になりました。
模型は、6両編成に増車された頃のモデルで、グリーン車なしのモノクラスの製品です。実車のグリーン車設置後、グリーン車を組み込んだしたモデルに置き換わってます。
TOMIXの485系カラーバリエーション製品の一つで、専用塗装の白地にオレンジ・コバルトブルー・ゴールドの帯を配した実車の塗装が良く再現された製品です。
セットは、6両編成で
クハ481
モハ484
モハ485
モハ484(M)
モハ485
クハ481 となってます。
▲クハ481 正面
▲クハ481
▲モハ484
▲モハ485
この車両、始めて見たのは新潟に海水浴へ行った時でした。当時は4連が基本で、多客時は特急色2両の増結が混じっての運転が行われていました。特急色が一般的な時代に始めて見たときに、鮮やかな塗装に目を奪われたものです。485系によく似合っており、今見ても斬新に感じます。
実車は、ほくほく線の開業控え、特急「はくたか」への転身を視野に塗装変更されて消滅してしまいましたが、当時の雰囲気を楽むのに良いモデルです。
今回は、KATOから販売されたE351系特急「スーパーあずさ」の模型です。
実車は、当時の中央本線の主力特急183系の体質改善とスピードアップを目的に導入された特急形電車で、カーブの多い山岳地帯のスピードアップの為にJR東日本初の制御付き自然振り子システムを採用した電車です。主に中央特急の速達列車「スーパーあずさ」として活躍しました。
模型の方は、E351系の量産車をプロトタイプとして、実車通りの8両基本セットと4両基本セットと言う形態で製品化されました。実車の特徴である振り子機構をNゲージで再現した最初のモデルで、カーブで車体を傾斜し実車の様な走行を楽しめる様になっています。
セットの編成は、松本側の8両編成で、
クハ351-100
モハE351
モハE350(M)
サハE351
サロE351
モハE351
モハE350
クハE350 となってます。
▲クハE351ー100 正面 |
▲クハE350 正面 |
▲クハE351ー100
▲モハE351
▲モハE350
▲サハE351
▲サロE351
▲クハE350
E351系の実車を始めて見たのは、まだ「スーパーあずさ」に投入前で一部のあずさに投入されていた頃です。そのスマートなデザインに驚き是非乗ってみたいと思った電車でした。
模型の方は、中央本線の狭小トンネルに対応する為の独特の車体断面かつ特急形らしいシャープな形状を的確に再現しており、前述の振り子機構と共に良く出来た商品だと思います。
ただし、その振り子機構の影響で傾きが大きいらしく、カーブでの脱線が発生しやすいのです。最近発売になった振り子機構付きの製品は安定しているので、その点だけが残念です。
今回は、KATOから販売された681系特急「サンダーバード」の模型です。
実車は、北陸本線にて老朽化し始めていた大半を占める485系からの特急形電車の体質改善と、スピードアップを目的に’95年4月サンダーバードの車両愛称を得て量産車が完成し、「スーパー雷鳥」の一部に本格投入された電車です。
模型の方は、681系の量産車をプロトタイプとして、流線型の非貫通先頭車・貫通型の先頭車を的確に再現ており、実車通りの6両基本セットと3両増結セットと言う形態で製品化されました。
セットは基本編成の6両で
クロ681
サハ680
モハ681
サハ681(M)
サハ680
クモハ681 となってます。
▲クロ681 正面 |
▲クモハ681 正面 |
JR西日本としては初の新製特急形電車で、格納式連結器としてスカートまで一体化した、なめらかな流線型の先頭車でスピード感あるデザイン。
白を基調にした塗装に大型の連続窓を備え、窓に続く様に配されたグレーの塗装が編成に一体感を持たせ、新時代の特急電車を彷彿とさせたものでした。