/画像ポップアップ/
鉄道模型(Nゲージ)を主とした、趣味のブログ。 ※PCでの閲覧を推奨します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
TOMIXの485系(ボンネットタイプ・旧製品)の分解整備を行いました。
スプリングウォーム仕様の旧製品です。
事の始まりは、親父が485系(ボンネットタイプ)のモーターが死んで動かなくなったとの事で、モーターが入手出来ないからKATOの製品に買い換えるので要らないとの話だったので、貰って来た事からです。
親父に本当にモーターが死んだのか確認したのか伺った処「間違いない」との話だったのですが、そんなに走行させていない車両のモーターが焼けたりするものかなぁ?と思ったので確認してみる事にしました。
確かに動力車をレールの上にのせて、通電しても動き出しません。分解して確認をしてみます。
取りあえず、内装パーツとダイキャストを留めてあるツメをこじって分解し、モーターを取り出してみました。
取り出したモーターに早速電流を流してみて動作確認をすると、なんとすんなり回りだすではありませんか!本当に確認したのかよぅ?と疑ってしまいますね。とりあえず問題はモーターで無かった事がわかり、修理可能かも?と思うに至り整備を続行します。
今回、テスターが電池切れで使用できなかった為、時間が掛かりました。あれこれ試行錯誤して眺め回していると、ダイキャストブロックに不自然な穴が4箇所あり、一部にスプリングが入っている事に気付きました、もしやと思い内装側の回路基盤を注意深く眺めてみると、4箇所の穴の位置に、スプリングが接触していたと思われる跡がうっすらと見受けられる事に気付きました。
そうなんです、実はこのダイキャストブロックは回路の一部だったみたいで、この4箇所の穴にスプリングが仕込まれていて、ここから通電していたみたいです。
親父が動力不調なので何も考えずにひっくり返して分解して、スプリングが消失したと考えるのが妥当でしょうね。無くなった分のスプリングをどうしましょう。
そういえばと思い浮かんだのは、アーノルドカプラーからKATOカプラーに交換した際に取り外したカプラースプリングがとってあったのでどうだろうと思い探す事に。はめ込んでみるとサイズ的にぴったりで一件落着です。元々入っていたスプリングも縮んでいたので、伸ばして再装着しておきました。
4箇所、スプリングを装着して内装パーツを装着後、レールに乗せてモータが回るかの確認です。無事走行を確認しました。
折角、ダイキャストブロックの状態まで分解を行ったので、台車まで分解して、ギア・車輪・集電板・モーターのスプリングなどの、ホコリ除去などの清掃を行いました。
毎回悩むギアの外し方(個人的な備忘録)。
最後にグリースアップをして、無事完了。車体を元通りに組み直して作業終了です。
無事に走行可能になりました。親父が処分すると言っていたので貰ってきて正解でした。
こんな古い製品の整備記など参考にする方も居ないでしょうが、個人的な再整備時の為の備忘録として記しておきます。
マイクロエースから分売されました「AEカプラー」を使用してみました。
当方のレイアウトはスペース上の制約で、TOMIXのR177のミニカーブレールを使用しており、最近の鉄道模型主流となっているボディマウントカブラー装着車が通過不可能となっております。
最近のNゲージ車両(TOMIXのHG車両など)は、直線時の車両間隔が幌と幌が繋がっている様に見える位に車間を詰める様になっており、これが急曲線通過の障害となってしまってます。
ただし、実際走行させてみると車端がぶつかって、擦れているのかもしれなく車体にダメージは発生しているかもしれませんが、意外と当方のレイアウトでは低速で走行を楽しむ分には脱線などの不具合は発生せずに走行できてしまいます。車体のダメージを考えれば精神衛生上はよろしくありませんね。
折角購入したお気に入りの車両も、ただ箱に入れて仕舞っておくのは何とも勿体ない、折角レイアウトがあるのだから走行して楽しみたいと思うのですが、この連結間隔をどうにかしなければなりません。
車間が広いカプラーとして昔からNゲージの標準とされていた「アーノルドカプラー」が存在するのですが、昔の車両の様には台車に取付ポケットが無く取付ける手段が無いのです。これではお手上げです。
そこで、「TNカプラー」取付規格の「アーノルドカプラー」が販売されないかと願っていた所、マイクロエースから分売の発表があったのがこの商品「AEカプラー」でした。
まさに、希望していた通りのボディマウント式の「アーノルドカプラー」です。連結器の見た目こそ全く実感味がありませんが、編成中に組み込んでしまえば気になりませんし、機能的で期待が持てます。
マイクロエースの模型はTOMIXの「TNカプラー」の取付が非公式ながら対応しており、多くの製品にTNカプラーの取り付け口が用意されており、マイクロエースから販売されているマイクロカプラーも「TNカプラー」と取付規格が一致しており、確認のため「TNカプラー」と並べてみましたが、並べた感じ取付に問題はなさそうです。それにしても、「アーノルドカプラー」すごく大きいですね。
取付は簡単で、製品にあらかじめ取付られている「TNカプラー」をマイナスドライバーでこじって取り外し、その取付凸部に「AEカブラー」をはめ込んでセットするだけです。
●取付前後の比較です。
▼TOMIX165系HG 「TNカプラー」状態
▼TOMIX165系HG 「AEカプラー」交換後
想像以上に車間が開いてしまって驚きです。ただし、これだけ間隔があれば十分R177mmのミニカーブレールも十分通過出来そうです。
●続いて、TOMIXのキハ58HGで試してみました。
▼TOMIXキハ58系HG 「TNカプラー」状態
▼TOMIXキハ58系HG 「AEカプラー」交換後
こちらは、取付部が少し車体中央寄りに奥まっている関係で、車間が少し縮まっています。
▼実際にR177mmのミニカーブレールを通過させている状態です。
車間の少し縮まっているキハ58でも十分なクリアランスを以てR177mmのミニカーブレールを通過できております。
当初の目的であった、177mmのミニカーブレールを使用したレイアウトにて、車体マウント式カプラーのHG車両の走行を楽しむ事が出来る事が確認できました。ただし、次の問題もわかりました。
TOMIXのTNカプラーやKATOの密連形カプラーはガッチリと連結されていますが(編成中の動力車が脱線転覆しようものなら、編成全体が一緒に転覆してしまう程)、アーノルドカプラーは、ただ隣の車両のカプラーと引っ掛かっているだけなので、縦方向の変動に弱く、台車マウントでなく車端マウントである影響が出てしまい、勾配の変化点での解放してしまう事が多々発生してしまう問題が発生してしまいました。
幸い私のレイアウトでは片側の勾配変化がきつかっただけだった様で、進行方向を決めて走行させれば楽しむことができました。フローリングなどのお座敷レイアウトや、平坦なレイアウトでは問題になる事は無いでしょうね。
当初の目的である、TOMIXのHG製品の当レイアウトの走行は可能になりました。。
おそらく参考にする方はいないでしょうけど。
社会人1年目の時、社員寮の自室に作成したレイアウト。
新生活に慣れ始め、職場環境に馴染みだし、ようやく休日に余裕が出来はじめた社会人1年目の冬。市内に大型模型店がある事を知り通う内に車両を集めだし、折角だから走行させて楽しみたいとレイアウトを作成する事にしました。
仕事柄、転勤の心配があり、当時自動車を所有していなかった事もあり、レイアウトを持って移動する事は不可能。転勤の際は簡単に解体ができる様に(廃棄が簡単に出来る様に)ベースはベニヤ板などの丈夫な物をしない方向で検討を行ったところ、100円ショップで、カラーのスチレンボードを発見、これならば解体・廃棄の際も工具を使う必要もなく楽だと考え、ベース材に使用を決定しました。
線路は単線のエンドレスをベースに2列車の入れ替えが可能な線路配置としました。
当初、草地に見立てて緑色のスチレンボードにレールを配置、プラットホームと灰色の厚紙で表現した道路を配置したうえで、青空に見立てた青色のスチレンボードを背面に立ててお手軽に済まそうと考えるも、流石に寂しく感じ、情景を加える事にしました。
走行させる車両を選ばない田園風景として、TOMIXのレイアウトマットにて田園を表現し、踏切・建築物・道路上の通行車両などはジオラマコレクションを活用する事にしました。
ホーム上に人形を配置すると臨場感が上がり、効果的ですね。
このレイアウトも、完成後の数ヶ月後に転勤する事になり、解体してしまいました。以降レイアウトの作成は暫く諦め細々と車両を集めることになります。