/画像ポップアップ/
鉄道模型(Nゲージ)を主とした、趣味のブログ。 ※PCでの閲覧を推奨します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
社会人1年目の時、社員寮の自室に作成したレイアウト。
新生活に慣れ始め、職場環境に馴染みだし、ようやく休日に余裕が出来はじめた社会人1年目の冬。市内に大型模型店がある事を知り通う内に車両を集めだし、折角だから走行させて楽しみたいとレイアウトを作成する事にしました。
仕事柄、転勤の心配があり、当時自動車を所有していなかった事もあり、レイアウトを持って移動する事は不可能。転勤の際は簡単に解体ができる様に(廃棄が簡単に出来る様に)ベースはベニヤ板などの丈夫な物をしない方向で検討を行ったところ、100円ショップで、カラーのスチレンボードを発見、これならば解体・廃棄の際も工具を使う必要もなく楽だと考え、ベース材に使用を決定しました。
線路は単線のエンドレスをベースに2列車の入れ替えが可能な線路配置としました。
当初、草地に見立てて緑色のスチレンボードにレールを配置、プラットホームと灰色の厚紙で表現した道路を配置したうえで、青空に見立てた青色のスチレンボードを背面に立ててお手軽に済まそうと考えるも、流石に寂しく感じ、情景を加える事にしました。
走行させる車両を選ばない田園風景として、TOMIXのレイアウトマットにて田園を表現し、踏切・建築物・道路上の通行車両などはジオラマコレクションを活用する事にしました。
ホーム上に人形を配置すると臨場感が上がり、効果的ですね。
このレイアウトも、完成後の数ヶ月後に転勤する事になり、解体してしまいました。以降レイアウトの作成は暫く諦め細々と車両を集めることになります。