/画像ポップアップ/
鉄道模型(Nゲージ)を主とした、趣味のブログ。 ※PCでの閲覧を推奨します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
今回は、マイクロエースの183系189系改造先頭車 国鉄特急色 特急「かいじ」の模型です。
1978年より最長12両編成で運行されていた特急「あずさ」でしたが、1986年に増発と9両編成化をおこなう事となり、増発分の先頭車が必要となりました。そこで、当時余剰となっていた485系・489系の中間車に運転台を設置し183系に転用する前代未聞の改造が行われ、奇数側先頭車はクハ183-100番台、偶数側先頭車はクハ182-100番台として誕生しました。
また、本編成に含まれるモハ188-500・189-500番台のユニットも485系の中間車からの改造車で1982年の特急「あさま」の増発に伴い改造された車両です。その様な、改造車を6両編成中4両も含んだ編成が使用されたJR民営化初期の特急「かいじ」を再現したセットです。
模型の方は、両先頭車共に、種車485系の車体に183系の先頭部を接合した関係で、183系より高い客室窓、後位側に残されたステップの張り出しがある客室扉、種車とシステムが違うため新たに客室窓上に設置された側面方向幕といった100番台の特徴が的確に再現されており、中間車はパンタグラフ付きモハの製造時期の違いによる集中冷房装置脇の歩み板の違いが再現されています。ちなみに、189系500番台のモハユニットは車体を新造して改造している為、外観に大きな違いは生じていません。
セットは、実車通りの6両で
クハ183ー104
モハ183-1011
モハ182-1011
モハ189-504(M)
モハ188-504
クハ182ー103
となってます。
▲クハ183 正面 |
▲クハ182 正面 |
▲クハ183ー104
▲モハ183-1011
▲モハ182-1011
▲モハ189-504(動力車)
▲モハ188-504
▲クハ182ー103
▲先頭車(クハ183)と中間車(モハ183-1000)の窓の高さの違い及び赤帯の段差が再現されている。
特急「かいじ」は、特急「あずさ」の「新あずさ色」化が進行して来た頃も、しばらくはオリジナルの特急色の183系だった記憶があります。
中央線の特急は幕張からの転属車が補充されるまで、6連の特急が活躍していました。その頃の特急「かいじ」を楽しむのに良い製品だと思います。