/画像ポップアップ/
鉄道模型(Nゲージ)を主とした、趣味のブログ。 ※PCでの閲覧を推奨します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
TOMIXの485系(ボンネットタイプ・旧製品)の分解整備を行いました。
スプリングウォーム仕様の旧製品です。
事の始まりは、親父が485系(ボンネットタイプ)のモーターが死んで動かなくなったとの事で、モーターが入手出来ないからKATOの製品に買い換えるので要らないとの話だったので、貰って来た事からです。
親父に本当にモーターが死んだのか確認したのか伺った処「間違いない」との話だったのですが、そんなに走行させていない車両のモーターが焼けたりするものかなぁ?と思ったので確認してみる事にしました。
確かに動力車をレールの上にのせて、通電しても動き出しません。分解して確認をしてみます。
取りあえず、内装パーツとダイキャストを留めてあるツメをこじって分解し、モーターを取り出してみました。
取り出したモーターに早速電流を流してみて動作確認をすると、なんとすんなり回りだすではありませんか!本当に確認したのかよぅ?と疑ってしまいますね。とりあえず問題はモーターで無かった事がわかり、修理可能かも?と思うに至り整備を続行します。
今回、テスターが電池切れで使用できなかった為、時間が掛かりました。あれこれ試行錯誤して眺め回していると、ダイキャストブロックに不自然な穴が4箇所あり、一部にスプリングが入っている事に気付きました、もしやと思い内装側の回路基盤を注意深く眺めてみると、4箇所の穴の位置に、スプリングが接触していたと思われる跡がうっすらと見受けられる事に気付きました。
そうなんです、実はこのダイキャストブロックは回路の一部だったみたいで、この4箇所の穴にスプリングが仕込まれていて、ここから通電していたみたいです。
親父が動力不調なので何も考えずにひっくり返して分解して、スプリングが消失したと考えるのが妥当でしょうね。無くなった分のスプリングをどうしましょう。
そういえばと思い浮かんだのは、アーノルドカプラーからKATOカプラーに交換した際に取り外したカプラースプリングがとってあったのでどうだろうと思い探す事に。はめ込んでみるとサイズ的にぴったりで一件落着です。元々入っていたスプリングも縮んでいたので、伸ばして再装着しておきました。
4箇所、スプリングを装着して内装パーツを装着後、レールに乗せてモータが回るかの確認です。無事走行を確認しました。
折角、ダイキャストブロックの状態まで分解を行ったので、台車まで分解して、ギア・車輪・集電板・モーターのスプリングなどの、ホコリ除去などの清掃を行いました。
毎回悩むギアの外し方(個人的な備忘録)。
最後にグリースアップをして、無事完了。車体を元通りに組み直して作業終了です。
無事に走行可能になりました。親父が処分すると言っていたので貰ってきて正解でした。
こんな古い製品の整備記など参考にする方も居ないでしょうが、個人的な再整備時の為の備忘録として記しておきます。