/画像ポップアップ/
鉄道模型(Nゲージ)を主とした、趣味のブログ。 ※PCでの閲覧を推奨します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
今回は、マイクロエースから販売された215系・2次車「ホリデー快速 ビューやまなし」の模型です。
215系は、’92年に東海道線で増加する遠距離通勤客の着席サービスの提供を目的に「湘南ライナー」などのライナー列車および、快速「アクティー」の一部投入向けに製造された電車です。座席定員を増やす為に先頭車を除くすべての車両が2階建てとなっている事が特徴です。
模型の方は、横須賀線東京駅地下トンネル乗り入れ対応のATCを搭載して製造された2次車をモデルにしています。
全車両2階建(先頭車は1階が機械室)の大柄な車体を良く再現していると思います。ただし、屋根上のクーラーキセはメッキが輝きすぎだと思います。やけに反射が目について残念です。あと、モーター車が中間車(モハ214)に設定されている為、1階の室内が埋まってしまっており室内灯を装着する事を考えると気になります。
セットは、実車通りの10両編成で、
クモハ215
モハ214(M)
サハ215
サロ214
サロ215
サハ214
サハ214
サハ215
モハ214
クモハ215 となってます。
▲ クモハ215 正面
▲ クモハ215
▲ モハ214(動力車)
▲ サハ215
▲ サロ214
▲ サロ215
▲ サハ214
実車は混雑の激しい東海道線では短い10両編成であった事と、2階建といった構造上、2箇所しかない出入口に乗降客が集中して乗降に時間が掛かるといった問題で、遅延が目立つ様になり日中の快速「アクティー」の運用から外れ、朝夕のライナー運用と休日の「ホリデー快速」のみの運用しか無くなり、勿体無いなぁと思っていたものでした。
雑誌で初めて本形式の写真を見た時は、全車2階建構造の大柄な車体に独特のスマートな前面形状に新時代を感じ、模型化されないかと期待していましたがなかなか製品化されませんでしたね。