/画像ポップアップ/ 忍者ブログ

職長の模型部屋

鉄道模型(Nゲージ)を主とした、趣味のブログ。 ※PCでの閲覧を推奨します。

MICRO ACE 国鉄781系 特急色 特急「ライラック」 A-0311

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

MICRO ACE 国鉄781系 特急色 特急「ライラック」 A-0311

 今回は、マイクロエースの国鉄781系 特急色 特急「ライラック」6両セットの模型です。

 781系は、国鉄初の交流形特急電車で、北海道内用の形式として登場しました。北海道の厳寒期にも対応すべく、走行システムは耐寒耐雪構造に実績のある711系の方式を踏襲し、車体は当時製作されていた485系1000番台をベースに設計して誕生しました。

 模型の方は、特急色をした国鉄時代で仕様で、、新塗装化・2扉化改造・4両の短編成化前の編成を再現しており、着雪防止を目的として丸みを帯びた先頭形状、露出形の灯火類、屋根上のスタビライザー、雪中での被視認性を向上を目的とした独特の塗装といった実写の特徴をよく捕らえていると思います。

セットは、6両で

  クモハ781-1
   サハ780-1
   モハ781-1(M)
   サハ780-2
   モハ781-2
   クハ780-1

      となってます。

 

▲クモハ781 正面

▲クハ780 正面


 ヘッドマークはシール式です。


 ▲クモハ781


 ▲サハ780


 ▲モハ781


 ▲クハ780


●パンタグラフ周り

 子供の頃、781系は独特の先頭形状と前頭部赤帯がヘッドマークまで回った塗装、4灯もあるヘッドライトなど、その特別感が気になる形式でした。キハ183系基本番台・キハ183系500番台と北海道の特急形を製品化していたTOMIXから製品化されるのではと期待していましたが、運転区間が限られ、華がないモノクラスの編成だったからなのか、長い間製品化に恵まれず、ようやくマイクロエースから販売されたことに驚きました。

 本当は、爽やかな塗装変更後のモデルが欲しかったのですが、赤帯のUシート車が入った編成が嫌だった事と、シングルアーム式のパンタグラフが嫌いな事もあり、特急色のモデルを購入する事になりました。


 最後に札幌駅に停車中の781系 特急「ライラック」の写真。
781系 特急「ライラック」

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
職長
性別:
男性
自己紹介:
趣味の鉄道模型(Nゲージ)についての記事を載せていきます。
レイアウト作成記を綴っています。

カテゴリー

P R

フリーエリア