/画像ポップアップ/ 忍者ブログ

職長の模型部屋

鉄道模型(Nゲージ)を主とした、趣味のブログ。 ※PCでの閲覧を推奨します。

MICRO ACE 国鉄485系1500番台 テールライト改造 特急「いしかり」 A-3691

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

MICRO ACE 国鉄485系1500番台 テールライト改造 特急「いしかり」 A-3691

 今回は、マイクロエースから販売された国鉄485系1500番台 テールライト改造 特急「いしかり」6両セットの模型です。


 北海道の電化区間(札幌~旭川間)での電車特急運転が具体化し、北海道向けの交流形特急電車が試作開発されるまでのつなぎとして登場したのが、485系1500番台で、300番台をベースに耐寒耐雪装備を強化して誕生した形式です。 


 模型の方は、485系1500番台の特徴である豪雪時の視認性向上を考慮した運転台上の2灯式のヘッドライト、最後尾で巻き上げた雪の着雪で見えなくなる事を防止するために、突き出した形状の外ばめ式テールライト、北海道運用時の先頭連結器が自動連結器(ダミー)といった実車の特徴を良く再現していると思います。


  セットは、実車と同様の6両で
   
    クハ485ー1501
    モハ485ー1501
    モハ484ー1501(M)
    モハ485ー1502
    モハ484ー1502
    クハ485ー1502

       となってます。



  ▲クハ485ー1500 正面

ヘッドマークはシール式で、いしかりの絵入・文字のみが添付

※写真は、先頭前面の連結器を密連式に交換しています。


 ▲クハ485ー1500


 ▲モハ485ー1500


 ▲モハ484ー1500(動力車)


●パンタグラフ周り

▲前位側パンタグラフ

▲後位側パンタグラフ


 この北海道用485系1500番台は、運転台上のヘッドライトを2灯搭載していて、計4灯の重装備な姿が特徴的で、幼少期に雑誌でその写真を見たときから非常に好きな車両です。

 以前、TOMIXから「北越・雷鳥・白鳥カラー」として上沼垂色で製品化されていた事がありましたが、入手できなかった事を後悔しておりました。また、鉄道模型から遠ざかっていた時期にベーシックセットEXに特急色の編成がセットされて販売されていたらしいのですが、入手する機会を逸してしまいました。(因みに、私が知っている頃は前面貫通路付200番台だった気がします。)

 その様なことで、マイクロエースから485系1500番台の製品化には喜びました。ただし、マイクロエースの車両全般にいえる事ですが、パンタグラフが綺麗にたためない事だけが残念です。私は、馴染みのない北海道時代ではなく、本州に戻って来た以降のイメージで、先頭部連結器の交換、ヘッドマークも東北特急の「あいづ」にして楽しんでます。


 最後に、485系1500番台の特急「北越」の写真です。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
職長
性別:
男性
自己紹介:
趣味の鉄道模型(Nゲージ)についての記事を載せていきます。
レイアウト作成記を綴っています。

カテゴリー

P R

フリーエリア