/画像ポップアップ/
鉄道模型(Nゲージ)を主とした、趣味のブログ。 ※PCでの閲覧を推奨します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
今回は、KATOの初期形「白山・あさま」5両基本セットの模型です。
489系は信越本線の碓氷峠(横川ー軽井沢間)に存在した66.7‰の急勾配を通過可能なように、485系をベースにEF63との横軽協調運転機構を付加して1971年に誕生した形式です。
モデルとなっているのは、485系0番台に準じた車体の初期形で、ボンネット形の先頭形状かつキノコ形クーラー (AU12形)搭載の初期車で構成された編成がプロトタイプとしてあり、EF63と連結するクハ489-505は、自動連結器、開放テコやジャンパ栓が的確に表現されてます。
セットは、5両で
クハ489-505
サロ489-7
モハ488-13
モハ489-13
クハ489-5
となってます。
▲クハ489-505 正面 |
▲クハ489-5 正面 |
ヘッドマークは、はめ替え式トレインマーク。
▲後位パンタグラフ側 |
▲前位パンタグラフ側 |
発売当時、KATOの交直流形特急電車で初のボンネット形車両だった事と、TOMIXの489系を入手出来ていなかった事もあり、購入した記憶があります。製品は、号車札・特急札共にサボを印刷済みで表現してあり、当時精巧だなと思いました。
本当は、白山色のモデルが希望でしたがTOMIXの製品は当時在庫を見掛ける事も無く、当時のKATOは485系のモデルにてTOMIXの様なカラーバリエーション展開を行わなかったので、489系も白山色の販売は行わないだろうと思い購入しましたが、後に販売したのを知って驚いております。残念なことに、仕事に追われていた時期なので販売された事を知らずに購入しそびれてしまいましたが。
最後に大宮駅で撮影した489系急行「能登」の写真。