/画像ポップアップ/ 忍者ブログ

職長の模型部屋

鉄道模型(Nゲージ)を主とした、趣味のブログ。 ※PCでの閲覧を推奨します。

485系「シルフィード」+DE10-1701 A-3950

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

485系「シルフィード」+DE10-1701 A-3950

 今回は、マイクロエースから販売された485系「シルフィード」+DE10-1701・4両セットの模型です。


 「シルフィード」は1990年に、火災事故で運用離脱した欧風気動車「サロンエクスプレス アルカディア」の後継車として、新潟地区に登場した3両編成の欧風電車です。種車となったのは、当時余剰となっていたサロ189形となっていますが、車体は新造し、485系1000番台の予備部品を使用して製造されています。

 新造された車体は165系「パノラマエクスプレスアルプス」と同様の前面展望を有する先頭部を持つことが特徴で、非電化区間にディーゼル機関車の牽引によって、入線できる様に1号車にディーゼル発電機を搭載しています。

 また、非電化区間へ入線時に牽引するため、「シルフィード」色に塗装変更されたDE10-1701が用意されていました。


 モデルとなっているのは、2001年にカーペット車「NO・DO・KA」に改造される前の「シルフィード」時代を再現したモデルで、非電化牽引用のDE10(非動力)もセットされています。

 模型の方は、実車の特徴的な前面展望車の形状、中央本線の低断面トンネル通過の為に低屋根化したパンタグラフ部の低屋根構造、交直流車両特有のにぎやかなパンタグラフ周り、アイボリーをベースにライトグリーンとラベンダー色の帯を配した塗装など、実車の特徴をよく捉えたモデルだと思います。


 セットは、機関車1両+3両で
   
   DE10-1701
   クモロ485-1
    モロ484-1(M)
    クロ484-1

       となってます。

▲DE10 正面

▲クモロ485 正面

▲クロ484 正面


 


 ▲DE10-1701


 ▲クモロ485-1


 ▲モロ484-1(動力車)


 ▲クロ484-1


●パンタグラフ周り



 実車は、小学生頃に大宮駅で偶然目にする機会があり、「パノラマエクスプレスアルプス」とはまた違った落ち着いた爽やかな塗装で好きになった車両です。模型の方も、実車の塗装が良く再現されており良い雰囲気ですが、先頭車のライトユニットが少々大きくて、折角のパノラマ展望部の座席表現が無く窓下からちょっとだけはみ出しているのが残念です。

485系「シルフィード」時代の写真が無いので「NO・DO・KA」の写真です。485系 「NO・DO・KA」信越本線

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
職長
性別:
男性
自己紹介:
趣味の鉄道模型(Nゲージ)についての記事を載せていきます。
レイアウト作成記を綴っています。

カテゴリー

P R

フリーエリア