/画像ポップアップ/
鉄道模型(Nゲージ)を主とした、趣味のブログ。 ※PCでの閲覧を推奨します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は、マイクロエースの国鉄165系 湘南色・新製冷房車 急行「内房」セットの模型です。
165系は1963年に153系をベースに出力増強・勾配抑速ブレーキの装備などの勾配対策を行い製造された直流形急行電車です。
モデルとなっている急行「内房」は、新宿・両国~館山間を結んだ急行で、気動車急行として登場しましたが、1966年の房総西線の電化と共に電車化されました。この、千葉地区の電車急行は153系が使用された他、165系の最終製造グループが投入されて活躍していました。本模型は、この最終製造グループの165系の編成を再現したものです。
模型化された最終製造形の165系は、製造時から冷房が搭載されており、屋根上のベンチレーターの配置が異なっている事が特徴です。また、中間電動車のモハ164ー8000番台は中央本線高尾以降の狭小トンネルを通過可能な低屋根構造のパンタグラフを搭載した車両で、非冷房の車両は低屋根部分に換気用のルーバーが設置されていましたが、新製冷房車は当初からルーバーがありませんでした。この様な最終製造グループの特徴を的確に再現したモデルとなってます。
また、先頭車は編成を切り離しても楽しめるよう消灯スイッチ付きです。
セットは7両で、
クハ165
サロ165
モハ154ー800(M)
クモハ165
クハ165
モハ154ー800
クモハ165
となってます。
▲クハ165 正面 |
▲クモハ165 正面 |
▲サロ165の中間運転台 |
▲低屋根構造のパンタグラフ周り |
▲中間の先頭車アーノルドカプラー装備 |
▲先頭車は前尾灯の消灯スイッチ付き |
165系はKATO・TOMIX共に製品化しているのですが、在庫のあるタイミングを逃してしまい、この頃165系列を多数製品化していたマイクロエースの製品を買うことに、非冷房時代なんて縁がないので、冷房車が欲しかった事と、新製冷房車との事だったので、てっきりシールドビーム車だと思って購入しました(私は、通称デカ目の原形ライトよりも、精悍なシールドビーム車の方が好きです。)。
製品は予想外に原形大型ライトでしたが、中央線にも入線できる800番台の編成なので満足です。ただし、先頭車の乗務員ステップが再現されている関係で半径のキツイカーブで脱線してしまいます。自宅のレイアウトがミニカーブレールを使用している関係で、アーノルドカプラーの車両は大歓迎なのですが、先頭台車のスノープローがステップに当たって脱線してしまい走行させることが出来ず残念です。
最後に、高崎線を行く165系 臨時急行「奥利根」の写真です。今回は、KATOから販売された455系「グリーンライナー」の模型です。
455系は、451系急行形電車の出力増強形として登場し、東日本の交流(50Hz)用交直流急行形電車として誕生しました。
「グリーンライナー」は東北本線の急行廃止で余剰となった455系などの交直流急行形電車を、仙台地区のフリークエントサービスを行うために転用した列車です。
モデルは、東北新幹線開業後にローカル運用に転用され、新幹線とイメージを統一のため、クリーム10号に緑14号の「グリーンライナー色」に塗装変更された車両を再現しています。
前照灯がシールドビーム化されていない原形大型ライト仕様で、タンチクライマーなどの前面強化改造前の国鉄~民営化初期の仕様で、交直両用形式らしいにぎやかなパンタグラフ周りも良く再現されており(古い製品ですが色さしすれば映える)良い製品だと思います。
セットは、3両編成で
クハ455
モハ454(M)
クモハ455 となっでます。
▲クハ455 正面
▲クハ455
▲モハ454(動力車)
▲クモハ455
▲モハ454のパンタグラフ周り
(碍子に白色を塗装しています。)
私が実車を目にした頃は、東北本線では701系や719系が活躍しており、郡山以南(黒磯まで)の運用には入っていないようで、乗る機会が無かったのが残念です。まだまだ仙台方面の運用にはよく就いていた他、磐越西線では普通のみならず、快速の運用にも入ってましたね。
東北新幹線から在来線ホームに降りると、良く目にする車両で東北に来たと感じる車両でした。東北の仙台・郡山圏の普通電車を楽しむに丁度良いモデルだと思います。
今回は、KATOから販売されたキハ58系急行形気動車新潟色の模型です。
キハ58系は、全国的に大量に配備された急行形気動車です。新潟地区に配備されていたキハ58は’89年頃より、当時の新潟地区の115系に準じた、雪をイメージした白をベースに、窓周りを日本海をイメージした青色、新潟県花である花椿をイメージした赤色帯を窓下に配した新潟色と呼ばれる塗装に変更されました。
模型は、この新潟色のキハ58系を再現した物で、複雑なラインの塗装も良く再現されていおり、運転席側には単線形スノープローが装着されています。また、増解結の自由な気動車ですので、各先頭車の前尾灯は消灯スイッチが装備されています。3両編成ですので、省スペースのレイアウトにも丁度良い製品です。
セットは、3両編成で
キハ58
キハ58(M)
キハ28 となってます。
▲キハ28 正面 |
▲キハ58 正面 |
▲非動力車の消灯スイッチ |
▲動力車の消灯スイッチ |
「新潟色」3両編成のキハ58と言うと、山形新幹線の米沢延伸まで新潟~山形間を結んでいた急行「べにばな」、又は快速へ格下げ後の快速「べにばな」を思い出します。また、2両編成に減車したり、雑多な国鉄形気動車と併結可能な形式なので、他形式と組んで普通列車として走らせても楽しいですね。