/画像ポップアップ/
鉄道模型(Nゲージ)を主とした、趣味のブログ。 ※PCでの閲覧を推奨します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
今回は、TOMIXから販売された115系1000番台(中央線)横須賀色の中央東線仕様の模型です。
115系は地方路線の近代化の為、近郊形111系ベースをベースに出力増強・抑速ブレーキを装備した勾配線区向け近郊電車として登場しました。模型となっている1000番台は、耐寒耐雪構造を強化し、シートピッチの拡大をしたグループです。
モデルになっているのは、中央東線で運用されているクリーム色と紺色に塗り分けられた、横須賀色と呼ばれる車両で、中央本線の高尾以降の断面の小さいトンネルを走行可能な折りたたみ高さが低いPS23を装備した編成です。
中央線ではお馴染みの115系横須賀色ですが、300番台のイメージなので不自然に感じますが、この1000番台は’80年に身延線旧型電車による区間列車の置き換え用に一時期、4連1本が投入されたのみ唯一の編成と言うことで、その後転出しており、動力ユニットが僅かに残るのみの事でした。
製品はこの国鉄時代の115系と成ってますが、先頭にJR列車無線アンテナの取付穴が開いおり、取り付けずにはいられません。
また、中央線投入時は側面方向幕も準備工事に留まっていた筈なので青色に塗装すべきでしょうが、クリアパーツに成っており、折角なので行き先シールを貼り付けてしまいました。
セットは4両編成で、
クハ115
サハ115
モハ114(M)
クモハ115 となってます。
カプラーはアーノルドカプラーをKATO密連に交換してます。
▲クハ115
▲サハ115
▲モハ114(動力車)
▲クモハ115
その後、’14年に長野総合車両センター所属の115系1000番台「C1編成」が横須賀色に復刻されて話題になった様です。下の写真は偶然撮影した「C1編成」の115系です。
最後に中央線を走行する横須賀色の115系1000番台「C1編成」の写真です。