/画像ポップアップ/
鉄道模型(Nゲージ)を主とした、趣味のブログ。 ※PCでの閲覧を推奨します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マイクロエースから分売されました「AEカプラー」を使用してみました。
当方のレイアウトはスペース上の制約で、TOMIXのR177のミニカーブレールを使用しており、最近の鉄道模型主流となっているボディマウントカブラー装着車が通過不可能となっております。
最近のNゲージ車両(TOMIXのHG車両など)は、直線時の車両間隔が幌と幌が繋がっている様に見える位に車間を詰める様になっており、これが急曲線通過の障害となってしまってます。
ただし、実際走行させてみると車端がぶつかって、擦れているのかもしれなく車体にダメージは発生しているかもしれませんが、意外と当方のレイアウトでは低速で走行を楽しむ分には脱線などの不具合は発生せずに走行できてしまいます。車体のダメージを考えれば精神衛生上はよろしくありませんね。
折角購入したお気に入りの車両も、ただ箱に入れて仕舞っておくのは何とも勿体ない、折角レイアウトがあるのだから走行して楽しみたいと思うのですが、この連結間隔をどうにかしなければなりません。
車間が広いカプラーとして昔からNゲージの標準とされていた「アーノルドカプラー」が存在するのですが、昔の車両の様には台車に取付ポケットが無く取付ける手段が無いのです。これではお手上げです。
そこで、「TNカプラー」取付規格の「アーノルドカプラー」が販売されないかと願っていた所、マイクロエースから分売の発表があったのがこの商品「AEカプラー」でした。
まさに、希望していた通りのボディマウント式の「アーノルドカプラー」です。連結器の見た目こそ全く実感味がありませんが、編成中に組み込んでしまえば気になりませんし、機能的で期待が持てます。
マイクロエースの模型はTOMIXの「TNカプラー」の取付が非公式ながら対応しており、多くの製品にTNカプラーの取り付け口が用意されており、マイクロエースから販売されているマイクロカプラーも「TNカプラー」と取付規格が一致しており、確認のため「TNカプラー」と並べてみましたが、並べた感じ取付に問題はなさそうです。それにしても、「アーノルドカプラー」すごく大きいですね。
取付は簡単で、製品にあらかじめ取付られている「TNカプラー」をマイナスドライバーでこじって取り外し、その取付凸部に「AEカブラー」をはめ込んでセットするだけです。
●取付前後の比較です。
▼TOMIX165系HG 「TNカプラー」状態
▼TOMIX165系HG 「AEカプラー」交換後
想像以上に車間が開いてしまって驚きです。ただし、これだけ間隔があれば十分R177mmのミニカーブレールも十分通過出来そうです。
●続いて、TOMIXのキハ58HGで試してみました。
▼TOMIXキハ58系HG 「TNカプラー」状態
▼TOMIXキハ58系HG 「AEカプラー」交換後
こちらは、取付部が少し車体中央寄りに奥まっている関係で、車間が少し縮まっています。
▼実際にR177mmのミニカーブレールを通過させている状態です。
車間の少し縮まっているキハ58でも十分なクリアランスを以てR177mmのミニカーブレールを通過できております。
当初の目的であった、177mmのミニカーブレールを使用したレイアウトにて、車体マウント式カプラーのHG車両の走行を楽しむ事が出来る事が確認できました。ただし、次の問題もわかりました。
TOMIXのTNカプラーやKATOの密連形カプラーはガッチリと連結されていますが(編成中の動力車が脱線転覆しようものなら、編成全体が一緒に転覆してしまう程)、アーノルドカプラーは、ただ隣の車両のカプラーと引っ掛かっているだけなので、縦方向の変動に弱く、台車マウントでなく車端マウントである影響が出てしまい、勾配の変化点での解放してしまう事が多々発生してしまう問題が発生してしまいました。
幸い私のレイアウトでは片側の勾配変化がきつかっただけだった様で、進行方向を決めて走行させれば楽しむことができました。フローリングなどのお座敷レイアウトや、平坦なレイアウトでは問題になる事は無いでしょうね。
当初の目的である、TOMIXのHG製品の当レイアウトの走行は可能になりました。。
おそらく参考にする方はいないでしょうけど。
前回に失敗した、レールクリーニングカーの改良の引き続きです。
前回の2代目クリーニングカーは、自重の不足によって車体が浮き上がってしまい、失敗に終わりました。
前回の失敗から、今回は車体内に重りを載せるスペースが十分確保できるタイプの2軸貨車をベースにする事にしました。ただし、荷台に重しが見える状態は見苦しいため、無蓋車はさすがに厳しいので、有蓋貨車をベースにする事にしました。
ただし、自分が所持している2軸有蓋貨車は、TOMIX製のワム380000形なんですよね。この車両、車軸に集電板用の押さえが付いており、クリーニングパット(KATO 001HC001)を挟み込む事が出来ないのです。
▼TOMX製 ワム380000の車輪
所持している他のTOMIX製2軸貨車の車輪を確認してみると、皆車軸が太いのです。
▼他に所持しているTOMIX製2軸貨車の車輪
この事から、TOMIX製の2軸貨車は対象から除外する事にしました。手持ちの2軸貨車はTOMIX製なので、新たに有蓋貨車が必要と言うことに。
そこで、新規にワム80000を購入する事にしました。店舗で見掛けたのはKATOのワム80000形2両セットです。正直1両単位で良いのですが、現在は単品での販売は無くなったのですね。
今回の、改造元となる車両です。
但し、ここで問題が発覚です。何と、現行モデルは車輪の黒染化と共に車軸が太いプラスチック製になっているのですね。これでは、またもやクリーニングパットを挟み込む事が出来ないのです。同じKATOの商品なのに・・・。
▼現行モデルの車輪
これは予想外でした。
仕方有りません、幸い前回作成した2代目クリーニングカーの車輪にはクリーニングパットが取り付け出来たので、そちらをワム80000に移植することにしてみました。
折角ですので、ここで自分が所有している2軸貨車の車輪を並べて見ました。メーカーが違うのは仕方ないとしても、同じメーカーでも製造時期によって仕様が変わっているのだなぁと関心致します。
▼所持している2軸貨車の車輪一覧
同じKATO製品なのだから車輪の交換は可能だろうと考えました。
しかし、ここで問題が?
これは予想外でした。新しい製品に装着されている車輪の方が、旧製品の車輪よりも一回り小さいらしく、ワム80000に車掌車から持ってきた車輪がはまらないのです。
逆に、車掌車にワムの車輪を装着させると、スカスカなんです。押さえが効いていないので持ち上げると、ポロリと脱落する始末・・・。
ただ、車掌車の様に車輪の方が小さくて落ちる分には対処出来ませんが、狭い分には力ずくではめ込めば良いわけです。気合いで装着しました。
装着はきつかったのですが、車輪はちゃんと回転するので走行させる分には問題有りません。(ただし、はめ込みがきつくて、取り外すことは不可能な感じになってしまいましたが。)
そして、前回の失敗の要因となった重りの装填です。ホームセンターで重そうなネジを買ってきて、車体の内側に積載させます。
見た目とは違い、ずっしりと重い貨車になりました。これで重しは十分そうです。
今回も、車体に穴を空け、余っているスプリングを接着です。
クリーニングパットを車軸に引っ掛け、クリーニングカー(3代目)の完成です。
線路に配置してみても、今回はずっしりとした重みで、車体が浮き上がるなんて馬鹿な事が起こりません。
清掃能力を上げるため、パットにクリーニング液をつけて使用すれば、更にきれいになると、説明書にあるため次のような洗浄液を用意。
クリーニングパットに洗浄液を滴下して使用しています。
暫くレイアウト上を走行させてみると、このパッドの汚れです。
バネで押さえつけた効果は絶大の様です。真っ黒に汚れています。現在は以下のような(1代目+2代目)編成で、レールクリーニングを行っています。
次のように他の貨車など連結して、貨物列車の編成に紛れ込ませて走らせても違和感無いかもしれませんね。
車体側に押さえとなるバネを組み込んだため、クリーニングパットが経年で汚れて拭き取り能力が落ちた際も、換えのパットを購入すれば、差し替えるだけで、簡単に交換が出来る設計としました。
しかしながら、このKATOのクリーニングパット(KATO 001HC001)は素晴らしい商品なのですが、現在近くの量販店にも、ネット上にも在庫が無いみたいなんですよね。もう一セット購入しておくべきでした。再生産しないでしょうかね~。
これにて、本レイアウトのレールクリーニングカーの製作検討は終了です。
前回に引き続き、レールクリーニングカーの改良についてです。
カーブ通過に伴う、スプリングの問題を回避するため、ボギー車体を諦め、次のような2軸貨車を使用することにしました。
種車は、KATOのヨ6000です。
この車体裏側に、クリーニングパットを取り付けたいと思います。
さて、前回検討したように、今回はクリーニングパットの接地圧向上の為スプリングを使用して、パットをレールに押さえつけようとする計画です。使用するスプリングは、一時期大量にカトーカプラーに交換した際に余ったアーノルドカプラー付属のスプリングを、ストックしていた物を使用します。
車体裏側のスプリングを取り付ける箇所をドリルで凹ませて、そこにスプリングをはめ込んで、瞬間接着剤で固定しました。
ここまで終了したら、片側の車軸にクリーニングパットを取り付ければ、クリーニング車両(2代目)の完成です。
このまま、線路に乗っけても、車体が軽すぎでスプリングの力で車体が浮くはずですので、車掌車の車内に重りを設置せねば成りません。今回は次ぎの写真の様に、不要なネジ類などを探し目一杯詰め込んで死重と致しました。
完成~っと。
何だか嫌な予感が・・・。と思いつつもレールにクリーニング車両(2代目)を配置してみることに。
わかりますかねぇ。
下図に示すように、車両自身の重さが軽いため、バネに押し返されて車体がレールから浮いてしまっています。これでは、カーブで必ず脱線してしまいます。
こうなることを予想して、大型の車両の使用を予定していたのですが、ボギー台車の車両を使えないので仕方がありません。黒くて目立たずに、どんな編成に混ぜても違和感が無いようにと欲をかいたせいもありますが、これでは話になりませんね。
実は、おもりを入れる為に分解した際に、想像以上に窓部品が厚くて、スペースが少なく、失敗した~と思ってはいたのですが・・・。
今回は失敗です。
以上