●踏切製作編 その4
前回は、踏切設置場所の地面周りをいじりましたが、今回は踏切の警報装置側本体の製作状況をやりたいと思います。
このグリーンマックスの踏切キットですが、以前学生時代に作成した事があるとお話しました。こちらが、その時警報機の写真です。
やはり、苦手な筆での塗装作業ですので、厚ぼったい塗装になってしまってますね。
今回は、手間ですが細かなマスキングのうえ、エアブラシで塗装を行いました。
いかがでしょう? エアブラシで塗装した分の効果がありますかねー。
実はわざわざ、塗装しなくてもトミーテックから踏切の商品が出ており購入したことがありますが、
写真で見るように、ふにゃふにゃな残念な出来で・・・。
トミーテックからは、TOMIXとは別ブランドで、建物などレイアウトに使用できるシリーズが商品化されていますが、今レイアウトでも商店を配置する際にも使用せずに、グリーンマックスの商店のキットを組み立てた様に、あの商品独特の軟質な樹脂を使っている為なのか?残念な見た目に感じ、自分は、あの線の甘いフニャフニャな出来の商品を使う気にはならないのです。
今回製作したグリーンマックスの踏切キットと、トミーテックの踏切を並べてみました。▼(左:トミーテック、右:今回今回組み立てた物)
レイアウト内には、踏切が2箇所必要と成るため、追加でもう一セット用意し、2組(計4基)の警報機を組み立てました。
次回で、レイアウトへの踏切の設置完了の予定です。