/画像ポップアップ/ 忍者ブログ

職長の模型部屋

鉄道模型(Nゲージ)を主とした、趣味のブログ。 ※PCでの閲覧を推奨します。

レイアウト製作記17

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

レイアウト製作記17

前回までの作業で、地形周りの作業が一段落し、車両を配すれば走行を楽しむことが出来ますが、なにかが足りない気がします。



 自分が所有している車両は、電車がメインである為、当然レイアウトも電化されている設定としたいので、架線柱が必要です。

 そこで、今回はこちらの架線柱セットを準備しました。



 まず、スプレー缶による塗装作業を行いますが、材質のプラスチックが柔らかく、塗料ののりが心配です。コンクリートをイメージして濃いめの塗装を行い、マスキングをして金属の部分を薄灰色で塗装してみたところ、マスキングを剥がすと、心配したとおり塗料がテープに持って行かれ剥がれてしまいました。仕方ないので、金属部分は苦手な筆塗り塗装で行います。ちょこちょこと作業を進めました。本数があるのでしんどい作業でした。

 塗装作業が完了しました。(これは一部でもっと数があります)



 塗装が完了した架線柱を、レイアウトに設置していきます。

設置完了した状況が下の写真です。



 いかがでしょうか?
 架線柱を設置すると、とたんに電化路線のイメージが実感的に感じるから不思議です。(架線柱を設置する前の写真(上)と見比べてください)



 これで、電車を走行させても違和感なく楽しめるように成りました。

 今回は、架線柱の設置作業でした。以上です。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
職長
性別:
男性
自己紹介:
趣味の鉄道模型(Nゲージ)についての記事を載せていきます。
レイアウト作成記を綴っています。

カテゴリー

P R

フリーエリア