/画像ポップアップ/ 忍者ブログ

職長の模型部屋

鉄道模型(Nゲージ)を主とした、趣味のブログ。 ※PCでの閲覧を推奨します。

レイアウト製作記03

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

レイアウト製作記03

●レイアウトの検討 その2

 さて、まず基本となるベニヤのボードを、ホームセンターより購入して参
りました。


 ・収納箇所に会わせて寸法 450×850 mm にカット
 ・収納棚への搬入時に邪魔となる柱をかわすために、面取を行いました。  

 このボードサイズを基本として、ミニカーブレールの敷設案を計画・検討
いたします。

 ●検討段階1(草案)

   基本、車両が走行する姿を眺めて楽しむことを主としたい為、エンド
  レスの形態とし
  20m級の国鉄電車を走行させたいことから、R177のミニカーブレ
  ールを最小半径とし、R140などのレールが使用できないことから、
  単純な小判形エンドレスの配置となりました。
   また、本線上に駅を設ける見苦しくなりそうなので、ポイントで分岐
  させた線路に駅を配置するしようと考えました。


  ・基本は小判形のエンドレスにしました。(ミニカーブレールR177)
  ・ポイントを1カ所配置し引き込み線を設ける。(ここに駅を配置したい)

 ●検討段階2(1を更に検討)

   側線が1線だけでは寂しいので横にもう1線追加し2線とする検討を
  行う。 


 ●検討段階3(プラン決定)

   駅のホームは20m級の車両が3両ほどが停車できる程度の有効長と
  して、駅の側線側は、ポイントの制約上(ミニポイントを使用)殆どの
  車両が通過不可能な為、ダミーとして2両ぐらいの車両を飾る?スペー
  スにしようと思っております。
   また、走行車両がグルグル回るイメージを切り離す為、レイアウト奥
  手の角側に、山を配置してみようと思います(トンネル)。(本当は山
  を作成してみたかっただけかもしれませんが。)


  ・レイアウト奥角に山を配置する。トンネル区間有り。
  ・本線から分岐したところに、3連の電車が止まれるくらいの駅を配置。
  ・駅構内にダミーの側線を配置(ポイントの制約で走れない)。

  レイアウト線路配置は、
   この計画に乗っ取ってレイアウト製作を開始しようと思います。

 ◎レイアウトのイメージ・設定を考える

   レール配置は、スペースの関係で上記の単線とし、風景としては、走
  行させる車両を選ばない純日本的な田園風景を基本としようと考えまし
  た。
   
   個人的な好きな路線として、中央本線・信越本線・上越・東北線など
  がイメージとしてあがるため、山梨・長野以東、新潟・福島以南をイメ
  ージとした東日本の山間部をイメージとして、走行させたい車両からJ
  Rの地方幹線を設定。

   季節は、自分の好きな青々とした緑が映える夏期として、時代は個人
  的にもっとも鉄道が楽しく感じられた、国鉄の雰囲気を残しつつも、各
  社独自の方向性を模索して、車両が個性的に改造され始めた、’90年
  代前中半から’00年代一桁中半・後半頃を一応のイメージとしたいと
  考えました。

  ・どこまで、イメージを表現できるか分かりませんが、このコンセプト
   で作成を楽しみたいと思います。

  今週はここまで。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
職長
性別:
男性
自己紹介:
趣味の鉄道模型(Nゲージ)についての記事を載せていきます。
レイアウト作成記を綴っています。

カテゴリー

P R

フリーエリア